音楽と社会フォーラムのブログ

政治経済学・経済史学会の常設専門部会「音楽と社会フォーラム」の公式ブログです。

音楽をとどけるメディアの変遷について考えたこと

 時流に乗ろうと思い、Black Fridayだから何か買おうと考えたのだが、結局洗剤や靴下など日用品しか思いつかず、悲しくなっている筆者です。そんな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 

 筆者のゼミナールに所属する学生の中には音楽にかかわる諸問題を卒業論文のテーマにする者も少なくありません。勿論テーマは、音楽フェスのこと、アイドルのことなどきわめて多様なのですが、先日、音楽メディア(記録媒体)の変遷についての報告を聞きました。

 

 中年の筆者にとっては、やはりレコードからCDへの移行(変化)がとにかく大きな位置を占めております。その後、CDも売れなくなり、MP3などのデータが中心となった、というような極めて雑な認識しか持ち合わせていませんでした。

 

 ところが詳細な報告を聞いていると、その間にも短い期間のみ盛んに用いられたミニディスク(筆者はほとんど使った記憶がありません)等のことをはじめ、データ音源にしてもダウンロードからサブスクへの動きとか、PCなどからMP3プレーヤーへの転送がなかなか難しかった時期の話などを聞きました。そうしたなか、知らないことがあまりに多いこと、なによりいまだに「レコード→CD」のことを大きく考えている自分の「無知」を痛感いたしました。

 

 何か学生たちが知らなさそうなことはないか、と考え、カセットテープの話をしました。録音していろいろ個人で編集してそれが楽しみであったこと、旅行に行くときはそれを数多く持ち運ぶのが大変だったことなどの個人的な体験にはじまり、80年代のアメリカでは音楽をカーオーディオで聞く場合が多かったこともあり、アーティストの作品がレコードと並ぶほどカセットで多く発売(発表)されていたこと、演歌は近年まで(も)カセットで多くの作品が発売されていたことなどの(産業の)状況についてなどを懸命に話しました。が、学生たちの反応は薄く、興味を引くことはなかったようです(涙)。

 

 メディアの変遷についての議論の中で、どこかの記述でアナログレコードの時代は女性や若者(子供)があまりそれを購入しなかったという話が出てきました。ある学生がその理由を報告者に尋ねたところ、報告者はよくわからないがと前置きしたうえで、自分の予想としては、CDよりアナログレコードが高価であったからではないかと答えました。

 

 その際、筆者は、個人的な体験をふまえ、レコードは30cm四方の大きなものでかさばり、購入後買い物や食事に行く際に荷物になることが(通販が少ない時代に購入を躊躇させる)一因ではと述べました。CDはカバンなどに入るし、便利な世の中になったと感じたものだよ、とも伝えたのですが、学生たちはあまり実感がわかなかったようです…(筆者のゼミはいつもこんな感じです…)

 

 ただ、そんなことより重要と思ったのは、学生たちがアナログレコードの方がCDより高価だと認識していることです!確かにレアですが、現在もそうなのでしょうか。筆者が高校生のころ、1980年代の半ばには、同じ内容のアルバムがアナログレコード2500円、CD3200円という時期が間違いなくあったんだ、と叫びそうになりましたが、やめておきました…

 

 今後も学生たちと議論しながら学びつつ、多くの知らないことを教えてもらおうと考えた一日でした。