音楽と社会フォーラムのブログ

政治経済学・経済史学会の常設専門部会「音楽と社会フォーラム」の公式ブログです。

ヘヴィ・メタルの「効果」についてのある見解

 すっかり暑い日が増えてきました、と思いきや台風が続発する今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。どうか強い風や大雨にはお気をつけて、と願うばかりです。

 

 と、そんなある日、ヘヴィ・メタルについての興味深い記事を見つけました。10代のころから今日に至るまで、まさに長年ヘヴィ・メタルを愛好し続けている中年男としては、やはり気になります。ということで以下にご紹介させていただきます!

 

amass.jp

   ニューヨークを拠点とする臨床心理学者でセラピストである、ニコール・アンドレオリ博士によれば、「ヘヴィメタルはネガティブな感情を和らげ、ストレスを軽減させる。ヘヴィメタルを聴く人は聴かない人に比べて、より多角的・論理的に考える傾向がある。ヘヴィメタルは集中力を高める効果があり、またリスナーに怒りを処理する方法を与える」。また、「ヘヴィメタルは集中力を最も高める効果があることも分かっています」。「店で人前に出るなど日常的な行動においてメタルを聴いたときは“完全な安らぎ”を感じることができる」そうです。

 

 なるほど、私の温厚な性格、集中力の源泉(笑)は、ずっと聞き続けてきたヘヴィ・メタルに一因があるのですね!納得しました!

 と、いいたいところですが、まずヘヴィ・メタルと「完全な安らぎ」とを結びつけることができるとは驚きです!

 加えて、私自身もそうなのですが、ライブの映像などをみますと、ヘヴィ・メタルに触れますと、皆大声を上げ大きく体を動かし、何かを発散しているようにも見受けられます。それがよい効果を生む、ということでしょうか。

 

 また「ネガティブな感情を和らげ」とありますが、例えばデス・メタルなどは、ある人から見れば、極めて「ネガティブ」ととらえられる歌詞やバンドの姿勢にこそ特徴があるようにも思えるのですが…本当かな?と思いつつ続きを読むと…

 

 「ヘヴィメタルの歌詞は、怒りに焦点を当てる傾向があります。しかし、ヘヴィメタルを聴くことが暴力への鈍感さにつながるという研究はありません。ヘヴィメタルを聴くことは、怒りを安全に処理するためのポジティブな方法であることが分かっています」。

 

 ヘヴィ・メタルの歌詞は「怒りに焦点を当て」ている場合が多いゆえに、むしろ「怒りを安全に処理する」方法になると。この点は(ある意味では逆説的ですが)実体験を通じて納得できる部分があります。ヘヴィ・メタルも持つ特有の激しさは、上記の通り、何かを発散するのに適しているように、個人的には思います。

 

 ただ、歌詞(の内容)については、英語が多いのですので(恥ずかしながら(笑))私にはあまりわかりませんので、その効果はどうかなと思ったことも事実です。「怒りに焦点を当て」た歌詞、という点では、パンクなどのほうがよりその傾向が強いようにも思いますが、パンクにも同様の効果があるということなのでしょうか。

 

 博士のお考えの中で、とりわけ「ヘヴィメタルを聴くことが暴力への鈍感さにつなが」らないという主張は、1980年代のアメリカで多くの人の間で巻き起こった、ヘヴィ・メタルに対する批判およびそれに基づく運動と真っ向から対立するものといえるかもしれません。

 

 ご関心をお持ちの方は、リンク先にて博士が主張を展開しているTikTokの映像を見ることができますので、ぜひご覧ください!

 

 

 

 

「アフターコロナ」元年の夏に向かう時期に

 早、汗ばむどころか、半袖が当たり前の日も出てきた5月の今日この頃、以下がお過ごしでしょうか。是非こまめな水分補給を、と願う次第です。

 

 さて、「ゴールデンウィーク明け」の5月8日、新型コロナウイルスの法的な位置づけがインフルエンザ等と同等の「5類」に移行しました。とは書いてみたものの、筆者には何がどう変化したのかわかりませんが…。こうした移行にもかかわらず、高齢者の方にはすでに6回目のワクチン接種の案内が届いているといいますし…。

 

 まあ、難しいことはともかく、昨年夏にはこの記事で紹介したように、プロ野球Jリーグ、甲子園での高校野球大会等のスポーツや音楽フェス等のような一か所に大人数が集まるイベントにおいては、大声で歌う、あるいは声援を送り等の「声出し」が禁止、あるいは制限される場合が多くみられました。一昨年に比して観客数の制限は緩和されたものの観客などのあいだでは、不満がみられた、あるいは感じられた場合も少なくなかったように思われます。

 

 今年はコロナ禍も落ち着き、例えばプロ野球においては開幕から「声出し」による応援が解禁となり、甲子園大会も、そして夏に本格化する音楽フェスも大声を出して楽しめる状況になりそうです! 

 

 ファンのみなさんにとっては、まさに待望の夏がやってきた、あるいは(本来の)夏が戻ってきたという感じになるのでしょうか。

 

 ただ、プロ野球に関するニュースを眺めていますと、「声出し」解禁に伴うヤジの「解禁」による弊害(といってよいのか)が散見されているようです。詳しくは以下の記事をご参照ください。

阪神、ファンに異例の注意喚起 ヤジや侮辱的な替え歌「絶対にお止め頂きますよう…」 | Full-Count

【オリックス】中嶋監督が解禁される声出し応援歓迎も「ヤジが聞こえるかなと思って、少し心配」 - プロ野球 : 日刊スポーツ

 上記の問題については非常に数多くの記事が存在します。今回の大きさを示すものといえそうですが、こうした状況をコロナ禍の前の時期が「戻ってきた」と捉えてよいか、わからないところです。

 

 ファン同士によるある程度の「ヤジ合戦」は少なくともコロナ禍の前には多く見られた光景であったような印象を持っていますが(あくまで私見です)、「声出し」による応援が可能となった今年から、NPB日本野球機構)が主導し、各球団も対策に乗り出したということです。この動きをコロナ禍前から変わったもの、とみるべきでしょうか。

プロ野球の球場観戦はどうあるべきか 阪神、中日の“異例のお願い”が示す意味(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)

 

 先日、学生たちと一緒に山中湖へゼミ合宿に出かけたのですが、湖畔はものすごい人出であり、激しい渋滞を含めタクシーの運転手さんもこんなに多くお越し下さるのはあまり記憶にないとおっしゃってました。コロナ禍の時期に抑えられていた思いが一気に溢れ出たような感覚を覚えました。はたして上記の問題もそれと同様に考えるべきなのでしょうか。こウした状況、「感覚」は、とりわけ旅や観光などについては顕著だと思うので適切な例かどうかはわかりません。

 

 個人的にも当然そうなのですが、いつの間にか多くの人々にとってコロナ禍の状況や「感覚」の一部が「当たり前」のようになっているのかもしれません。

 

 勝手な思いを綴りましたが、夏に本番を迎えるといえる音楽フェスでは、大多数の方々が、あの頃が戻ってきたと感じるのではないかと想像しております。その中で何か「変わった」ことやものが出てくるのでしょうか。暑い熱い夏に思いをはせながら、そんなことを考えた今日この頃です。

2023年度、はじめのごあいさつ

 大型連休の直前、汗ばむ日も出てきた今日この頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 

 マスクの着脱も個人の判断となったことはもとより、スポーツにおける声出しが解禁されるなど、いつもの「日常」が戻ってきたように感じる、2023年の4月です。

 

 コロナ禍の頃においては、本フォーラムも含めて学会や大学など多くの機関や組織、諸個人の活動が思うようにすすまず、なにをしても「停滞」という言葉がすぐに頭に浮かぶ日々が続いていました。

 ただし、とりわけ、今年度になってからは、人と人が直接出会い、話すことができるという当たり前のことが自然にできるようになりました。それを喜んでいる時点で「自然」とはいえないかもしれませんが。

 

 本フォーラムについては、10年を超える活動を経た今年度、これまで歩んできた道を確認すべく、あることがらについて着々と準備をすすめております!

 

 いま少しお時間をいただければ幸いでございます。

 

 個人的なお詫びも含めまして、こころよりお願い申し上げます。

 

 

音楽と社会フォーラム事務局

 

 

 

はじめての成果集を世に出すべく準備をすすめております。

 

 

アナログレコードとCDとストリーミング(サブスク)と

 すっかり暖かくなった今日頃ごろ、みなさまいかがおすごしでしょうか。

 

 先日ダウンジャケットを着て外出しましたら、暑くて…なんと半そでの若者もちらほら。季節の移り変わりはいつも間にかやってきますね。そしてすぐに暑い、暑いという日々が…

 

 この3月になって音楽産業に関する記事が立て続けに入ってきています。まずはいくつかご紹介します。

 

amass.jp

[引用始まり]

 英国レコード会社による業界団体、英国レコード産業協会 (BPI)によると、英国ではレコード産業の総収入が2022年の1年間で前年比4.7%増の13億2000万ポンドに達しました。8年連続の成長です。

 2022年の成長はストリーミング収入の増加によって再び促進され、ストリーミング収入は前年比6.3%増の8億8500万ポンドとなりました。2021年の66.2%から増加し、業界全体収入の67.2%を占めるようになりました。

 2022年、フィジカル(CD、アナログレコード、カセットテープほか)全体の収入は10.5%減の2億1570万ポンドでしたが、アナログレコードでのアルバム購入による収入は3.1%増の1億1950万ポンドとなり、CDの収入が23.7%減少したことを相殺するのに貢献しました。現在、レコードは、フィジカル・フォーマットの音楽から得られる収入の半分以上(55%)を占めており、BPIは、レコードが1987年以来初めてCDを上回る収入を上げたことを公式に確認しています。

 ストリーミング収入は8億8,500万ポンド(6.3%増)で、主にAmazonAppleSpotifyYouTubeなどの有料サブスクリプションによるもので4.8%増の7億6,280万ポンド(2021年の7億2,760万ポンドから増加)です。広告収入によるストリーミングは、サブスクリプションの10分の1以下しかありませんが、それでも2022年には5分の1以上(22.3%)増加して6250万ポンド(5110万ポンドから増加)になりました。

[引用終わり]

 

amass.jp[引用始まり]

   全米レコード協会(RIAA)は、2022年の米レコード音楽産業についての新しいレポートを発表。それによると、米国では2022年、アナログレコードの販売枚数がCDを上回りました。これは1987年以来初めてです。CDの販売枚数は2021年の4700万枚から28%減少して3300万枚、アナログ盤は2021年の4000万枚から3%増加して4100万枚でした。2022年のアナログ盤の収入は17%増の12億ドルで、フィジカル・フォーマットの売上の71%を占めています。CDの収入は18%減の4億8300万ドルでした。

[中略]

 新しいレポートによると、米国のレコード音楽産業は、2022年に史上最高の159億ドルに達し、7年連続の成長を達成しました。ストリーミングの全体的な成長は近年横ばいになっていますが、米国での有料料サブスクリプションの契約数は2021年の8400万人から9200万人に増加し、業界全体の売上の84%を占めています。

[引用終わり](原文ママ

 

 売り上げの面でのアナログレコードとCDの逆転は、1987年以来、35年ぶりということです。この35年前とは、まさにCDが台頭してきたころですね! 懐かしい… それ以来、初めての「政権交代」(笑)とは、驚きです。

 

 ストリーミング(サブスク)の台頭は、(なんとなく)筆者でもわかりますが、CDの凋落ぶり、アナログレコードの復権はどのように理解すべきでしょうか。きっと詳しい考察をされておられる方がいると思いますので、機会があればより詳しく学びたいと考えていますが、以下の記事には、この問いに対するいくつかの答えが記されています。

 

www.nikkei.com

[引用始まり]

 【ニューヨーク=弓真名】米国でアナログレコードの人気が沸騰している。2022年の販売枚数は4100万枚と1987年以来初めてCDを上回った。ストリーミングサービスが主流となるなかで、懐かしさや雰囲気を追求する若者のあいだでアナログとデジタルを組み合わせた音楽鑑賞のスタイルが確立されつつある。

 全米レコード協会(RIAA)が9日に公表した資料によると、22年のレコードの販売枚数は前年比3%増の4100万枚と、CDの3300万枚を上回った。レコードやCDなどを含む「フィジカルフォーマット部門」の売上高は約17億ドル(約2300億円)で、前年比4%増だった。なかでも部門売上高全体の7割を占めたレコードの売上高は12億ドルと17%増えた。

 アナログレコードは、70年代に音楽メディアとして販売数の過半を占めていたが、カセットテープやCDの台頭によって長年低迷していた。2000年代後半からじわじわと人気を取り戻し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って家にいる時間が増えた21年に急伸した。

 レコード需要が復活している背景には、若者を中心とした人気が高まっていることもある。米調査会社ルミネートによると、1990年代半ば以降に生まれた「Z世代」は平均的な個人と比べてレコードを購入する傾向が強いという。

 米ニューヨーク市在住のサイモンさん(24)は「CDは商業的で安っぽい印象だが、レコードは懐かしさやぜいたくな感じがする」と話す。普段は便利なストリーミングサービスを使いつつ、週に数回は「外食や旅行をするような気持ち」でレコードの音楽を楽しむという。

 RIAAによると、スウェーデン音楽配信大手スポティファイなどの有料ストリーミングサービスによる収入が、米音楽業界における売上高の8割超を支えている。そのなかでレコードの売り上げも伸び続けており、22年には16年連続の増収となった。配信サービスの普及で各個人が音楽をより手軽に楽しめるようになったいま、アナログとデジタルを掛け合わせた新しい鑑賞の形が広がっている。

[引用終わり]

 

 

 「CDは商業的で安っぽい印象だが、レコードは懐かしさやぜいたくな感じがする」。「懐かしさや雰囲気を追求する若者のあいだでアナログとデジタルを組み合わせた音楽鑑賞のスタイルが確立されつつある」。なるほど、若い人たちは、ひとつの「贅沢」な時間としてアナログレコードを楽しむということでしょうか。それとも何か「おしゃれ」やファッション(古い表現で申し訳ありません)として嗜むのでしょうか。

 

 そういえばテレビでアナログレコードジャケットを飾っているおしゃれなお店をみたことがります。なんなら、筆者も実家に埋まる数万枚のレコード、お貸ししましょうか?(不要と思いますが…)

 

 中年である筆者は、アナログレコードからCDへと音楽を提供するメディアの中心が移行していった時期(35年前頃です!)を10代で経験しました。自分自身、アナログレコードのコレクターだったので(10代のしょぼいコレクターですが)、寂しい思いがしたことを覚えてます(当時はCDが高かったです!プレイヤーも!………今、CD(専用)プレイヤーって販売しているでしょうか?)。

 

 その際、CDに比してアナログレコードの方が音が良い(深い?だったでしょうか)、という点が盛んに議論されたことを記憶しています。筆者の所有する貧弱な音響機材では、音の違いは全く分かりませんでしたが…すいません。

 

 それよりなにより、CDにはアナログレコードの最大の欠点である(傷などを伴う)ノイズ、(とくに最初の)プチプチ音がないことに感動したことを覚えています(それらを含めアナログレコードの魅力と考える方もおられると思いますが)。

 

 そして、アナログに比べて、扱いが簡単で何より持ち運びが楽なこと(カバンに入る)! これらによりすっかりCDばかり聞く(買う)ようになった、ポリシーも何もない若造でした(若造に戻りたい気もしますが)。

 

 このように筆者は、アナログレコードとCDの最大の違いを、その「楽さ」「気軽さ」(「便利さ」)に感じており、前者から後者への移行も致し方ないと考えるようになりました。

 

 この点に従えば、CDよりさらに、否はるかに「楽」にそして「気軽」に音楽に接することができるストリーミング(サブスク)の台頭は、筆者のような者にも大いに理解できるという次第です。

 

 では、なぜCDは凋落し、アナログが復権したのか。筆者が自分の経験をさかのぼり現在思いつくことは、アナログと比較した場合のCDの(最大の)特徴である「楽さ」「気軽さ」において、CDをはるかに上回る「方法」が登場・定着したこと、フィジカル(フォーマット)の購入者は「楽さ」「気軽さ」を求めていない、例えば、筆者がかつてアナログレコードを集めていたころに覚えたような所有欲や収集欲のようなものに動かされているのではないか、という点等々です。

 

 さらに上記の記事をふまえれば、「楽」「便利」なデジタル音源は,CD→ストリーミング(サブスク)と移り変わり、アナログは別、と理解できるような気がしますが、いかがでしょうか。

 

 音楽を届けるメディアも、季節ほどではありませんが、いつのまにか(気が付かないうちに)「変わって」いくようです。ただ、上記2つの記事に共通していますように、音楽市場が活況であることは、本当に喜ばしいことですが。「楽」「気軽」「便利」というとあまり良い印象を持たれない方もおられるかもしれませんが、音楽(レコード)〈産業〉においては極めて重要な気がする、暖かい3月です。

 

 

 

 

 

 

「音楽本大賞」創設のお知らせ!!!

 関東地方では、たいへん寒い一日の翌日は暖かい日差しにつつまれました。嬉しいことではありますが、体がとてもついていけそうにない今日この頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 この度、本フォーラムの代表である、井上貴子さんから下記のようなご連絡をいただきました。井上さん、ありがとうございます!

 

 

 お忙しい中、まことにおそれいりますが、ご一読いただき、ご検討いただければと思います。

 

 是非ご協力いただければ幸いでございます!!

 

 なにとぞよろしくお願い申しあげます。

 

 音楽と社会フォーラム事務局

 

 

・・・・・・・・・・

 

音楽と社会フォーラムの皆様

 

 このたび、音楽をテーマとするすぐれた書籍を選び顕彰する「音楽本大賞」が創設されます。
 年に一回、すぐれた音楽書に賞を授与するものです。

 つきましては、音楽本を愛する書籍編集者有志ら5人で構成する音楽本大賞実行委員会は、音楽本大賞の創設に向け、クラウドファンディングをスタートしました。

 

音楽本大賞のクラウドファンディングサイト

motion-gallery.net

 

 なお、井上貴子は賛同者の一人になっております。
皆様には、ぜひ企画にご協力いただきたく、お知らせしております。

どうかよろしくお願い申し上げます。

 

  井上貴子

 

・・・・・・・・・・・

驚きの記事

 2023年が始まりました。まさに「激動」と言えた近年の状況を考えたとき、比較的穏やかに始まったのでは、と勝手に思っている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 

 新年早々、驚きの記事をネットで知ることになりました。以下の通りです。

 

natalie.mu

 記事の本文自体が短いので、あえてここには引用しませんが(リンク先でお読みいただければと思います)、「メロスピ」(という用語は当時(全盛期)はあまり使わなかったと記憶しておりますが)は、中年である筆者がかつて夢中になり、実は今でもひそかに愛好している音楽のジャンル、カテゴリーです。

 

 あの「メロスピ」と「流行語」? 何かかなり距離があるような気がいたしまして、関係者が何を目指しておられるのか、どのようなかたちで進もうとされているのか、全く想像がつきません。が、勿論、「メロスピ」が盛り上がってくれることは嬉しいです。現在も、多くのアーティストが頑張っておりますし。

 

 この記事に関する、某有名(匿名)掲示板でのスレッドを見つけまして、それを拝読いたしますと、賛否といいますか、さまざまなご意見があることがわかりました。うなづくことも多々あり、勝手に嬉しく思いながら、楽しく読ませていただきました。

 

 ただ、そこでは数多くの筆者自身が知らないアーティスト、バンドで名前があがっておりました。とくにガールズメタル、嬢メタル(であってますでしょうか?)が世界的にも大変人気があるということをあらためて痛感しました!

 

 ただし、上記のスレッドを読みながら、シーン(の展開)から取り残されたような寂しさを覚えたのも、正直なところです。老兵は去るのみ、なのかもしれません。

 

 流行語大賞はともかく、是非「メロスピ」が「流行」することを、ひっそりとではありますが、強く願ってやみません。

 

 

 

 

 

 

毎年楽しみな紅白歌合戦(の嗜み方)について考えたこと

寒い。口を開けばまずこれ(年を重ねるごとにこたえます!)、としか思えない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 

激動の2022年、本当にいろいろとありましたが、みなさまにとっての重大(10大)ニュースはどのようなものになりましたでしょうか。

 

筆者にとっては、「戦争」がらみのことがどうしても出てきてしまいます… これほど「身近」にそれを感じたことは、長い人生で初めてでしたから…

 

それでも時、時間は経過していきます。そうした今年も終わりが近づいてまいりました。

 

そして、当然のごとく、毎年本ブログにそれに関するネタを書いているような気がしますが、紅白歌合戦開催の日が近づいてまいります。

 

先日、今年の紅白に出場されるアーティスト、またそうしたみなさまが披露される楽曲が発表されました。

 

…   …   …

 

若かりし頃は、今年に何故このアーティスト? 何故この曲?、これヒットした?みたいな思いが強く強く溢れ、仲間たちと大いに(楽しく)議論した記憶がございます。ただし最近は…

※なお、毎年恒例の筆者を含めた多くの方々がよくご存じの「定番」曲も少なくない数披露されます!

 

もはや、例えばどこかのひとりの中年男が知ってるか否か、わかるかわからないかなどという点は、当たり前ですが全く問題にならないのだと思います。荒野を猛烈な速度で突き進んでいくような「発表」に対し、到底ついていけない自分が恥ずかしいのかななどと思いつつも、すがすがしさをおぼている筆者がおります。

 

近年の音楽について知識の乏しい自分が、新しい(と思われる)素晴らしきアーティスト、楽曲を知る年一度の貴重な機会ととらえたい。そんな思いを抱いた2022年のクリスマスの夜です。

 

 

みなさま、今年も本当に本当に、大変お世話になりました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

音楽と社会フォーラム事務局